チリモンをさがそう!
特徴から
さがす
なまえ
データ
からさがす
分類から
さがす
チリモン画像を登録する
HOME
チリモンとは
図鑑について
チリモンイベント
よくある質問
図鑑の使い方
新着情報
お問い合わせ
チリモンさがしをしよう
チリモンの手に入れ方
チリモンの探し方
チリモンの名前の調べ方
チリモンの写真のとり方
著作権について
プライバシーポリシー
もっと知りたい
子どもと楽しむチリモン
チリモンイベントを開こう
チリモンものしりコラム
チリモン講習会情報
リンク集
チリモン図鑑公式facebook
登録件数
5975
カネ上さん以外のチリモンの通販はありますか?
大久保水産さんの「プチモンスター入りちりめん」が、ホームページには載っていますが、あまり入荷は多くないようです。
チリモンを保存する方法は?
チリモンさがしをする材料を保管しておくのは、冷凍保存がいいです。
よりだしたチリモンを保管するには、小さな管ビンやチャック付きビニール袋などがいいですが、次第に干からびていってしまいます。
標本として長期的に保存するには、アルコールかホルマリンにつけておく必要があります。
チリモンさがしは何歳くらいからできますか?
個人差もありますが、よりわける遊びとしては、4歳くらいから楽しめると思います。
絵あわせができるのは、小学1年生くらいからです。
チリモンを授業でやるにはどのようなプログラムにすればよいですか?
何を目的にするかにもよりますが、漁業や海の中の様子の映像を見せるなどして、イワシの生息環境や漁獲方法を理解していくのがいいのではないでしょうか。
科目としては、環境、理科、社会、美術、生活など、いろいろな科目での授業が考えられます。
チリモンの専門家になるにはどうしたらいいですか?
とにかくたくさんのチリモンを見て、特徴を覚えていくのがいいと思います。
大学で魚類について学ぶのであれば、水産学部や理学部がいいでしょう。
各都道府県にある水産技術センター(水産試験場)では、稚魚などについて研究する仕事があります。
日本以外にチリモンはありますか?
カタクチイワシを塩ゆでにしてほして食べるというのは、日本独特の食べ方のようです。
チリモンをさがそう!
分類からさがす
生き物のなかまごとに分類したチリモン画像から、
選んで見たい時はこちらから
魚類
節足動物
軟体動物
その他
チリモン画像を投稿する